七星に願いを

心身健やかに生きる あなたを支える専門家*NanaseMのブログ

幼児教育と子育て

目の前の何を選ぶか!?

今や「幼児教育の場」は「〇〇教室」「**コース」なども含めると、目移りするほど溢れていますね。

子育てパパママ、教育関係者、保育者のみならず、これらの詳しい情報についてはご存知の方が多いと思うので省きますが、コロナ禍の教育・保育現場、各家庭でとてもツラい状況の方が多い中、心理カウンセラーで幼児教育、親子関係が専門の七星が、いろいろな視点からの参考情報提供になればと思い発信します。

 

幼児教育と子育て

何のために幼児教育の場はあるのか、家庭での子育てとの違いは?

これもご存知の方が多いと思います。

幼児は「家庭」という小さな空間を離れて、集団の中で友達や先生、または地域の方々との交流も体験する中でたくさんのことを学び成長していきます。または専門家のサポートを利用する、これが「幼児教育」のおおまかな特徴ではないでしょうか。

今はその「集団」が難しい状況です。これに関しては後で詳しくお話しします。

 

保育者としての視点では… 

幼児が登園時に保護者と離れられず、泣いている姿を見かけたことはありませんか?

私が保育者だった頃、担任していた子どもの中に毎年度1~2人はいました。そして、それは入園して間がない頃、夏休みやGWなどの長い休みが終わって、さぁ、幼稚園だよ、というタイミングが多いのです。(コロナ休園後はどうでしょうか?)

幼稚園が嫌なわけではなく、家庭の方が甘えられる、という理由が多い傾向です。

こんなとき、親としては心配ですが、あなたならどうしますか?

 

①子どもの気持ちを優先して無理なく登園できるようにする

②保育者を信頼して任せて帰る(仕事に行く)

③一旦保育者に任せた後も気になって、保育室の外から様子を見る

 

どれが正解で、どれが間違いというのはないと思いますが、私は通常時なら②です。

保育者はその路のプロで、保育者は一人ではありません。担任以外の子のことも見ています。お任せした方が、親子ともが望む環境に早く馴染めると期待するからです。

実際、私が保育者の立場でとっていた対応も②のように子どもを迎え入れ、「行ってきます」と保護者に手を振る、というケースが多かったです。泣いていた子も慣れてくると、そんな時期もあったねというほど、いきいきと変わっていました。

①や③の方もいらっしゃいました。現在のような緊急時は特に、無理なく一人一人に合わせた対応が大事だと思います。

 

私が勤務していた幼稚園の当時の園長先生はもう亡くなりましたが、3歳までの家庭での親子の甘え、幼児教育の集団の中においても「子ども一人一人の思いを大切に、自ら選ぶ遊び」を大事にされていた方でした。

家庭の事情で、月齢の低い乳児期から保育園に預けなければならないという方の気持ちも痛いほどわかります。でも、子どもにとって親に甘えられる時期は、これから先長い人生の中のほんの数年の貴重で限られた期間であることも事実です。

幼児教育の場と家庭の良いとこ取りをして、決して無理はせず、可能な限り一緒に過ごせる時間はたっぷり甘えさせてあげられればと願っています。

 

コロナ禍でとるべき選択は? 

コロナ禍で休校園も多い中、いつまで続くのか出口の見えない現状を不安に感じておられる方も多いと思いますが、基本的には園は自治体の方針に従いますので、園からの連絡、指示を参考に家庭の事情に合わせて、家族で話し合われて方向性を決めるのが望ましいのではないかと思います。

ただ、現状は災害と同等だと思いますので、お住まいの地域は大丈夫でも目の前が危機的状況なら話は別です。

学校園からの配布物に警報等発令時の対応というようなものがあるかと思いますが、学校園長が休校園と認めなくても家庭で危険と判断して、その理由を問い詰める学校園はないと思います。 

 

緊急時における親としての視点では… 

私も、学校教育、給食に感謝している保護者の一人ですが、現状は子を守るため家庭での「いつもと違った様子はないか」という観察や、溢れた誤情報などに惑わされることなく正しい認識でいるのかという確認なども、ときに必要かなと思っています。

 

ちなみに、難しいと思われていることをどうにかやろうと努力されて、徹底した対策で修学旅行を実施した学校についてテレビで見たので、それについてどう思うか我が家族の食卓の話題に投げかけてみました。

すると、夫は「できないことを諦めるのは簡単、そのときにしかできないことを体験する機会を摘み取らず、与えた結果不安な人は行かねばいい」という考え、子どもたちは2人とも「そうまでして行くメリットの方が少ないから行きたくない」という考えでした。私も「その結果、子どもたちにはどんな思い出が残るのだろう」という疑問があったのでね。

考え方は人それぞれだと思います。まわりと揃えないと居心地が悪いでしょうか?

私はそれこそ「個性」だという認識です。

 

今できること、今後できることなどの参考になっていれば幸いです。

 

f:id:NanaseM:20210826185144j:plain

だっこ~

日本語は難しい⁉

「義理」は転換したい

「義理」 という言葉はいろいろな場面で使われますが、あなたはどんな印象をお持ちですか?

決してよくない意味ばかりでもないのです。

「義理と人情」や「義理がたい人」のように…

でも「義理チョコ」 とか「義理の兄弟」などという表現になると、私は何となく間に見えない壁のようなものを感じてしまうので、そういう意味ではあまり積極的には使わず、どうしても説明が必要なときは可能な限り他の言葉に転換しています。

 

「気遣い」or「心遣い」?

私は気遣いは苦手なので、極力気は遣いたくない。でも「心遣い」のできる人ではありたいです。

あれ…「気は心」って言うのに…そりゃ、「気=心」という意味ではないですもんね。

「気遣い無用」とは言うけど、「心遣い無用」とは言いませんよね。

「気を遣って疲れた」とは言うけど、「心を遣って疲れた」とは言いませんよね。

つまり、気遣いをする人は疲れを感じて、心遣いなら疲れを感じない傾向にあるのでしょうか?

 

気は心

あなたは身近な人の誕生日や慶事で、何のお祝いをすればよいか悩んだ経験はありませんか?

「お祝い何がいい?」と聞ける間柄ならいいですが、聞きにくい相手だとそれこそ気を遣いますよね。

迷ったときにお金や図書カードのようなものも選択されますが、 物と違って額がバレバレなので金額を悩むこともありますよね。

 

私には一人姪(夫の妹の娘)がいますが、その姪が先日20歳の誕生日でした。

我が家の長男と同級生(ちなみに私と夫の妹も同い年)なので、「同じものが行って返る」のはやめない?それもそうだね、ということで、あるときから、気遣いをやめて「気は心」にしました。

先日の誕生日に、私は姪に「㊗成人」「おめでとう!」とメッセージとスタンプで「気は心」をしました。すると、姪からお礼メッセージで何度かやり取りをした後、姪が「今度、母(夫の妹)と一緒にネイルしてもらうんです」と!

そこで「それ、ぜひ見たいなあ」と伝えたら…

f:id:NanaseM:20210822150256j:plain

後日、素敵な写真を送ってくれました!

母娘でオシャレを楽しめるなんて、女子は華やかでいいなあと、メイクもしていない私はただただ癒されました。

 

お祝いは、何をすれば喜ばれるかと悩みがち、でも、こうしてそれぞれ「ネイルで気持ちが上がります」「うわぁ、キレイ、いいね!よかったね」こんな共有もいいなぁと思うのです…自己満足かな!?

 

日本語は難しいかも!?

いくつかの選択肢の中から、どれがいいかと聞かれて…

それでいいよ」と「それがいい」と答えるのではずいぶん印象が違いませんか?

私は「~がいい」と言いたいタイプなのです。

「あなたでいいよ」と言われると仕方ない感が漂っていて、特に我が子がそんなことを言うと、「~で?」と確認すると、慌てて「~がいい」と言い直すのです。ちょっと押し付けがましいですかね?

 

でも、そのちょっとの違いが大きな違いだと思いますし、ちょっと目線を動かしただけで見えるものも変わるのではと思うのです。

あなたはそんな風に思ったことはないですか?

f:id:NanaseM:20210822152916j:plain

ハート型の雲、見つけてみたいなぁ

カウンセリングとは?

協同作業⁉

悩みを抱える相談者相談者の悩みに対する専門的な知識や技術をもつ相談員(カウンセラー)の「協同作業」がカウンセリングです。

ただし、相談者が目指すゴールが、体調不良の原因の特定や治療の場合は、カウンセリング領域ではありません。カウンセラーは診断や処方は行えません。よって、それを求めていらっしゃる方には専門医療機関の受診をお勧めしています。

さて、「協同作業」…今回は真面目な情報発信をします。

 

Aさんは救われるのか!?

例えば、反抗期のお子さんへの対応に悩んでいるお母さん(Aさん)が、七星のところに相談に来られたとします。

まず行うのは「傾聴」というAさんへの寄り添い、想いを共有することです。協同作業をするためにとても大事なことです。

f:id:NanaseM:20210804230643j:plain

Let's share!

傾聴により七星はAさんの現状把握ができ、Aさんは七星に話すことで気持ちの整理につながります。

ここでとても重要なポイントは…

Aさんと七星の目線は同じ高さということです!

Aさんは負担を少しでも軽くしたくて、助けて、と思っているかもしれませんが、救うのは七星ではないです。

Aさんははたして救われるのでしょうか?

 

Aさんを救うのは…

Aさん自身です。

七星が先回りして誘導してしまうと、Aさんは自力でゴールに向かう気付きや発見に至らないまま、同じような場面でまた苦しむことになるかもしれません。

Aさんが今後も自信をもって進むことができるようにするため、七星はAさんと同じ歩調で進みます。 

ただ、負担は一刻も早く手離したいものです。中にはかなりギリギリの状態で堪えきれなくなるまで我慢されている方も少なくありません!

そのようなときに使うのが「ヒント引き出し」です!

七星の「ヒント引き出し」を相談者と一旦「共有」して、その後どうするかは、相談者次第ですから、ヒントを選んでも選ばなくても、その選択こそが、相談者が自らを救う路に踏み出した状態です。

 

依存と甘えの違い

あなたも今までに「甘えるな」と言われた経験が一度はあると思いますが、「甘え」とご認識されやすい言葉に「依存」があります。

「アルコール/薬物/ネット 依存」などのように、「〇〇なしで生活しようと思えば可能だけど、〇〇なしでは生活に支障をきたす状態」←これが依存です。

 

一方、「甘え」はわかりやすい例が「お言葉に甘えて」という表現。

相手の厚意や思いやりに対して素直になることです。

「こうしたい」「そうなるといいな」と思っていることを、自分の「思うままに」「ありのままに」というイメージで伝わるでしょうか?

 

「幼児が自分の身の回りのことをしようと思えばできるのに、やろうとしない」

これは依存と甘えのどちらだと思いますか?

 

これは甘えですね!幼児期に欠かせない甘えです。

大人でもたまには休みたいこともありますし、そんな気分じゃないこともあります。もちろん、常にではなく、必要なときに甘えられる場面があれば、依存から甘えへの転換は不可能ではありません。

幼児にも理解できるような言葉を選ぶ、使い慣れた言葉を選ぶ、などの理由で手っ取り早く「依存」は「甘え」に置き換えられやすいのでしょう。

甘えが必要、特に甘えたい盛りの子どもに対して「甘えるな」は、今思えば酷かなと…私も以前は何気なく使っていました…

この誰もに必要な「甘え」が足りなくて苦しい状態の人が想定外に多いのです!

 

「わからないことに直面した、どうしよう、まぁいいか…」「やらなくちゃいけない、でもしんどい…」「好きな人に甘えたい、けど、しつこいと嫌われるかな…」

このように、素直に「甘え」という選択ができず、他の行動や我慢などにすり替わることが甘え不足の原因であり、その穴を埋めるように他のモノや人に「依存」という選択をしてしまい、苦しんでいる方もいらっしゃいます。 

 

探し出したい

子が大人になり親となったとき、我が子をどう育てたらよいのか、まず頭に浮かぶのは自分の幼少期の育てられ方だと思います。

甘えて育った方は、ご自分のお子さんにも甘えの与えられる親になられると思いますが、甘え不足で育った方は「負の連鎖」を招きがちです。

親も子も悪くないです。それしかやり方を教えられてないからです。

「家庭」という小さな閉鎖空間の中から、他の家庭の一部を見たとしても、何が正解かわからない、その人に合った進み方を見出だすほかないですし、その方向性を変えるのは自力ではかなり険しい路だからです。

 

でも、その見出だし方にヒントがあり、小さな工夫で大きな変化を得て楽になるとしたらどうでしょうか?

相談者によってまちまちなヒントや方向性を、協同作業によって探り出す、これがカウンセリングです。

 

自立過程で必要な甘え、なぜ依存ではなく甘えが必要なのかも、なんとなく伝わったでしょうか?

相談者が、相談前より自信をもって自分のペースで前に進めるようになることが、協同作業者であるカウンセラーの願いです。

相談者から提供される現状と、カウンセラーから提供する相談者に適した「甘え」や情報の共有によって、共にゴールに向かうことは協同作業者であるカウンセラーの喜びでもあるのです。

 

相談タイミング

人の感覚には個人差があるので痛みや悩みも様々ですが、一般的に四六時中気になって、生活にも支障をきたしている状態だと思います。

もしくは、医療機関で診断を受けて治療しているが改善に至らず苦しい、心の負担をなんとかしたい、というような場合に医療とは別の視点から見直すのも選択肢の一つかもしれませんね。

 

虫歯をイメージしていただくとわかりやすいと思います。

明らかに歯に穴が開いている、痛みがあると気付いたときが「そのとき」です。

ちょっとのドキドキを乗り越える勇気は必要です。でも、虫歯は初期の方が断然簡単な治療で済みますが、大きくなるほど大掛かりな治療や痛みを伴うことになるのでね。

 

わかならいとき、心身の不調を感じたとき、それらを解決、改善する窓口は、身近な人から専門医療機関まで、たくさんあります。

もしあなたにそのような場面が訪れたとき、あなたにとって最適な窓口はどこにあるのかという情報発信になっていれば嬉しいです。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。

たまにはこんな話も

私がトイレから出た直後の話

息子「おー、トイレ、トイレ」と小走りに…

「あ、ごめん、臭いかも…」

(トイレの中から)

息子「おぉーぅ、この消臭剤効いてるのか!?」

そ、そこまで言わなくても…失敬なっ

息子「さっさと脱出、脱出~!!」

 

お食事中の方、失礼しました。

 

この息子、中2ですが、これでも反抗期!

ときに私の膝にゴロニャンと甘えてきます。

癒し系ニノちんの紹介

「ninoquincampoixちゃん」と「ニノちん」

以前の記事

「はじめまして」にも書きましたが、今回は私が以前綴っていたブログ友達繋がりで知り合い、ずっと癒していただいている方とブログの紹介です。

f:id:NanaseM:20210803111936j:plain

七星お気に入りのニノちんスマイル

フランス人のご主人、フレンチブルドッグ「ニノくん」(私は親しみを込めて「ニノちん」と呼んでいます) とともにフランス在住の「ninoquincampoixさん」ブログです。

※今回の記事「癒し系ニノちんの紹介」の中の写真は、ninoquincampoixさんの承諾を得たうえで使わせていただいています。

 

詳しくは私がダラダラ書くより、百聞は一見に如かずですが…

小柄でキュートなニノちん、こう見えて13歳という、人間でいうとそこそこシニアのジェントルマン!

体調に心配なところもあって、ニノちんがまだ幼かった頃から毎日のごはんはninoquincampoixさんの愛情たっぷり手作り!!

f:id:NanaseM:20210803112211j:plain

ある日のニノちんごはん『お魚かぼちゃ』

毎食ですよ!!

愛情があっても続けることはなかなか難しいです。

しかも、人間用のお料理もいつも素晴らしく、手作りデザート付きで、一口でいいから、試食してみたいと思うようなご馳走ばかり。

f:id:NanaseM:20210803130508j:plain

『鶏肉のポピエット、マスタードクリームソース』

犬好きの方、お料理やフランスの日常を家に居て見たい方にオススメです。

 

 ストレスセルフマネジメント

ストレスを感じた場面で、どんな行動をとったかを思い出し整理することによって、自分でストレスを解消する方法「ストレスセルフマネジメント」は、カウンセリングでも用いられています。

私のストレスセルフマネジメントの一つは「ニノちんスマイル&ninoquincampoixちゃんからの情報発信」、というご紹介でした。 

ニノちんのセルフマネジメントは、いつも愛情たっぷりのごはんを食べて、いつもクラシック音楽に包まれていることですね。

朝、もう少し眠っていたいなと思うときも、お茶の時間にはちょっと早いかなと思うときも、ニノちんの体内時計がninoquincampoixさんに知らせてくれて、原動力になっているんですよね。

 

あなたのストレスセルフマネジメントにはどのようなものがありますか?
方法もペースも自由に気楽に、自分を労わる何かが見つかるといいですね。