七星に願いを

心身健やかに生きる あなたを支える専門家*NanaseMのブログ

おなかのなかにおにがいる?

絵本や歌遊びの紹介について

つい先日、年末年始で慌ただしくしていた気がしますが、1月もあと少し、1~3月はあっという間ですね。

もうすぐ節分ということで、今回は経験と豆知識を活かした絵本や歌遊びなどの紹介をします。

過去記事で触れた絵本「ともだちほしいなおおかみくん」の紹介も追記しましたので、こちら ↓ もご覧ください。

nanase-m.hatenablog.com

 

季節の行事と「環境」

保育には、幼児が豊かな経験をするための、「五領域」と呼ばれる「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの基準となるものがあります。

中でも、広く深くイメージしづらい「環境」領域にズームしてみますね。

「氷が張っているよ」

「ウサギはキャベツも好きなんだね」

(壁画が)変わっているよ」

「いいこと思い付いた」

など、自然、生き物、準備されたものなど、ちょっとしたヒントや気付きに繋がる環境全般がこれにあたります。

いつも見かけないものが急に用意されていたり、タイミングの良い言葉がけだったりも「環境」です。

 

節分には豆まきをする、鬼の嫌いな鰯と柊を吊るす、恵方巻きを食べる方もいらっしゃるでしょうね。

おには〜そと ふくは〜うち

誰もが一度は聞いたことがあるようなフレーズは誰が教えてくれたのでしょうか?

 

小学校では教科が分かれていますが、幼稚園では五領域を「これから環境の授業です」というようなことはしません。

登園から降園までの園生活の中で、子どもたちは五領域を身に付けていくのです。

 

節分には毎年コレ

f:id:NanaseM:20220120140809j:plain

七星絵本コレクションの1冊

私の記憶が確かなら、子どもの頃、一人で留守番をしていたときによく読んでいた絵本の中に、この絵本もあった気がしていたんです。

なぜなら、幼稚園教諭となりこの絵本に再会したとき内容も覚えていて懐かしく思ったからです。

でも、この絵本の初版は1982年とのこと…私は13歳という計算になりますから、その歳でこの絵本を買ったのかどうか覚えていませんが、幼稚園教諭時代は毎年節分の頃にこの絵本を子どもたちに読み聞かせていました

おなかのなかにおにがいる

作 / 小沢孝子  絵 / 西村達馬

初版発行:1982年

出版社:ひさかたチャイルド

誰のおなかにも自分にそっくりで自分のイメージカラーの鬼がいる

→「心の中を覗いたらどんな人かな?」というお話です。

 

もちろん我が子たちが幼い頃も、節分とは関係なく繰り返し読んでいました。

 
 

通販での書籍購入

ありがたいことに、図書カードをいただくことが多く、少し前まで「本は書店で図書カードで買うもの」と思っていましたが、ID番号とPIN番号を入力すると図書カードで書籍購入できると知ってからは、在庫確認も兼ねてネットで検索、書店に行くことがなくなりました。

 
本好きの人にとってみれば、目的の本を探すためだけでなく、たくさんの本に囲まれた空間、雰囲気も好きで足を運びたいという想いもあるでしょうか?
 

オススメ歌遊び

それから、節分といえばこの ↓ 歌遊びも毎年していました。

 
横山だいすけお兄さんの素敵な動画を見つけたので、ご存知の方もご存知でない方もご一緒にいかがですか?
 

おなかのなかには…

私のおなかのなかには、こんな色マイペースでぼけ~っとした鬼が居るのかなあ。
あなたのおなかにはどんなおにがいるでしょうか?
 
自然災害、コロナ拡大が気になるところですが、信頼できる情報を得て備え、平穏な世の中を願い豆まきしたいと思います。
皆さんの「毎年こんな節分を過ごしています」というコメントも、ぜひお待ちしています。