七星に願いを

心身健やかに生きる あなたを支える専門家*NanaseMのブログ

おなかのなかにおにがいる?

絵本や歌遊びの紹介について

つい先日、年末年始で慌ただしくしていた気がしますが、1月もあと少し、1~3月はあっという間ですね。

もうすぐ節分ということで、今回は経験と豆知識を活かした絵本や歌遊びなどの紹介をします。

過去記事で触れた絵本「ともだちほしいなおおかみくん」の紹介も追記しましたので、こちら ↓ もご覧ください。

nanase-m.hatenablog.com

 

季節の行事と「環境」

保育には、幼児が豊かな経験をするための、「五領域」と呼ばれる「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの基準となるものがあります。

中でも、広く深くイメージしづらい「環境」領域にズームしてみますね。

「氷が張っているよ」

「ウサギはキャベツも好きなんだね」

(壁画が)変わっているよ」

「いいこと思い付いた」

など、自然、生き物、準備されたものなど、ちょっとしたヒントや気付きに繋がる環境全般がこれにあたります。

いつも見かけないものが急に用意されていたり、タイミングの良い言葉がけだったりも「環境」です。

 

節分には豆まきをする、鬼の嫌いな鰯と柊を吊るす、恵方巻きを食べる方もいらっしゃるでしょうね。

おには〜そと ふくは〜うち

誰もが一度は聞いたことがあるようなフレーズは誰が教えてくれたのでしょうか?

 

小学校では教科が分かれていますが、幼稚園では五領域を「これから環境の授業です」というようなことはしません。

登園から降園までの園生活の中で、子どもたちは五領域を身に付けていくのです。

 

節分には毎年コレ

f:id:NanaseM:20220120140809j:plain

七星絵本コレクションの1冊

私の記憶が確かなら、子どもの頃、一人で留守番をしていたときによく読んでいた絵本の中に、この絵本もあった気がしていたんです。

なぜなら、幼稚園教諭となりこの絵本に再会したとき内容も覚えていて懐かしく思ったからです。

でも、この絵本の初版は1982年とのこと…私は13歳という計算になりますから、その歳でこの絵本を買ったのかどうか覚えていませんが、幼稚園教諭時代は毎年節分の頃にこの絵本を子どもたちに読み聞かせていました

おなかのなかにおにがいる

作 / 小沢孝子  絵 / 西村達馬

初版発行:1982年

出版社:ひさかたチャイルド

誰のおなかにも自分にそっくりで自分のイメージカラーの鬼がいる

→「心の中を覗いたらどんな人かな?」というお話です。

 

もちろん我が子たちが幼い頃も、節分とは関係なく繰り返し読んでいました。

 
 

通販での書籍購入

ありがたいことに、図書カードをいただくことが多く、少し前まで「本は書店で図書カードで買うもの」と思っていましたが、ID番号とPIN番号を入力すると図書カードで書籍購入できると知ってからは、在庫確認も兼ねてネットで検索、書店に行くことがなくなりました。

 
本好きの人にとってみれば、目的の本を探すためだけでなく、たくさんの本に囲まれた空間、雰囲気も好きで足を運びたいという想いもあるでしょうか?
 

オススメ歌遊び

それから、節分といえばこの ↓ 歌遊びも毎年していました。

 
横山だいすけお兄さんの素敵な動画を見つけたので、ご存知の方もご存知でない方もご一緒にいかがですか?
 

おなかのなかには…

私のおなかのなかには、こんな色マイペースでぼけ~っとした鬼が居るのかなあ。
あなたのおなかにはどんなおにがいるでしょうか?
 
自然災害、コロナ拡大が気になるところですが、信頼できる情報を得て備え、平穏な世の中を願い豆まきしたいと思います。
皆さんの「毎年こんな節分を過ごしています」というコメントも、ぜひお待ちしています。

可愛い人は旅をする②

第2弾

第1弾となった「可愛い人は旅をする①」はこちら↓

nanase-m.hatenablog.com

今回は我が子たちの幼い頃を思い出しながら、子育て世代の方、これから世の中へ羽ばたく若者から、変わり行く世の中についていけないと感じている先輩方にまで、伝わるメッセージになればと思います。

 

月が観たかった⁉

これは長男が中学生のときの話なので、6~7年前のことです。
長男は、現在二男(中2)が通っている中学校の卒業生です。

この学校には職員室の隣に公衆電話が1台あります。
学校としては、基本的に携帯電話は持たせないでください、という方針で、今も変わってないようですが、家庭の事情などでどうしても連絡手段として持たせたい場合は願い出るという仕組みです。

長男は高校に入学するときにスマホを持たせましたが、当時は持たせていませんでした。二男も同じようにする予定です。

送迎が必要な部活の大会など、何時に終わるのか検討がつかないときは、携帯電話があるといいなと思いますが(今年度はコロナ対策のため原則各自送迎でした)、年に何度あるかという頻度なのでね。

だいたい学校から帰る時間は決まっているのですが、当時長男はズルズルと帰りが遅くなり、夏なのに真っ暗になっても帰らず、さすがに遅くて心配した日がありました

どうしようかなと心配していると帰ってきた長男に、遅くなった理由を聞くと「月がキレイだったから観ていた」と…

f:id:NanaseM:20210924005317j:plain

天体望遠鏡レンズ越しに長男撮影  2012.8.3

星好きな長男が道中考えた言い訳でしょうね。

それからだったか、遅くなるときは公衆電話から連絡できるように電話代を持たせました。

 

公衆電話が使えない⁉

その後も微妙に帰りの遅い日は続きますが、連絡1本寄越しません。

「電話代持ってるでしょ?」
長男「かけ方がわからん」

はい、出た「まいっかスルー

たしかに、プッシュ式ならまだしも、ジーコジーコロダイヤル式…10代の方、見たことありますか?

f:id:NanaseM:20220115004413j:plain

ダイヤル式ピンクの公衆電話

見たことがあっても使い方わからない人は多いかもしれませんね。

あと、家の電話番号や緊急連絡先など覚えていますか?

私はこんなことを書きながら、自分の携帯番号があやふやでした…つい数日前まで。かれこれ17年ぐらい同じ番号ですが、自分にかけないので…

でも、先日新しい端末に換えるためにいろいろな手続きをし、おかげでやっと覚えました。ここ数日、ブログ更新や皆さんのブログへの訪問ができなかったのは、そういうわけでした。ごめんなさい。

他の人の番号も名前で登録していると覚えてないので、私もよくかけて覚えている番号以外に公衆電話から電話しろと言われたら困りますね。

携帯電話がありがたいのか、公衆電話ぐらい使える方が良いのか?

その公衆電話を探すのに一苦労という世の中ですから、いざというときのために両方使えるとバッチリです。

 

はてな」と「もしも」

当ブログは無料版のため「お問い合わせ(繋がる窓口)」や「プライバシーポリシー」などは記事として書いたものをサイドバーにリンクしています。

前回「プライバシーポリシー」記事を出したのは、「もしもアフィリエイト」に参加したからです。

「もしも」を選んだ理由は、ご紹介したいものがあるとき、わかりやすい画像として共有できる手段がほしかったのと、仕事専用の口座を登録できたからでした。

はてな」はスター、ブックマーク、グループなどで、たくさんのブロガーさんとの交流きっかけがあるところが気に入って選びました。

先程もお話ししたスマホの各種手続きも、スムーズにいかずサポート窓口で連日お世話になり、クラクラする日々でしたが、私にとって初めての「旅」で、データがまだ古い方にも残っているままゆっくり進んでいます。

 

はてな?」という分岐点にやって来たとき「もしも私が○○したいなら」と前向きに方向を決めたり、そのために必要なことを学んだりできる人でありたいと、改めて思いました。

いつかまた更新予定の「可愛い人は旅をする③」へ続く…

プライバシーポリシー・免責事項

当ブログの運営者情報

運営者:「七星に願いを」(ID: NanaseM)

ブログURL:https://nanase-m.hatenablog.com

心理カウンセラー 七星 睦美(ななせ むつみ)

*以下のプライバシーポリシー以外に、心理カウンセラーとしての専門規約については、サイドバー「Profile/このブログについて」 nanase-m.hatenablog.com/about に記載しています。

 

当ブログのプライバシーポリシー

初出掲載日:2022年1月18日

最終改定日:

 

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、お名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただきます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

 

個人情報の第三者への開示

当ブログでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合

・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

 

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

 

広告の配信について(予定含む)

当ブログでは、第三者配信の広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)(利用予定)もしもアフィリエイト」を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。クッキーを使用することで当ブログは訪問者のコンピュータを識別できるようになりますが、訪問者個人を特定できるものではありません。クッキー(Cookie)を無効にする設定はこちら「www.aboutads.info」を、Google プライバシーと規約についてはこちら「http://www.google.co.jp/policies/technologies/ads」をご覧ください。

また、当ブログははてなブログ無料版のため、はてなブログからの広告が表示されます。詳しくは、はてなプライバシーポリシー - Hatena Policiesはてなブログ ヘルプ をご確認下さい。

 

*クッキー(Cookie)とは:当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報で、氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれていません。 また、当ブログが利用する「もしもアフィリエイト」で、「Amazon」「楽天市場」等の取り扱い商品を宣伝リンクすることがあり、適格販売による収入を得ています。そのため、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキー(Cookie)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はクッキー(Cookie)を無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関する詳細は「Terms of Service | Google Analytics – Google」をご覧ください。

 

当ブログへのコメントについて

当ブログへの全てのコメントは、管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。 なお、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの

・極度にわいせつな内容を含むもの

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

 

お問い合わせ(繋がる窓口)について

当ブログでは、お問い合わせ(繋がる窓口)をご利用いただく際に、お名前とメールアドレス等の個人情報をご登録いただいています。 これらの個人情報は質問に対する回答を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

詳細につきましては、お問い合わせ(繋がる窓口)についての記載「https://nanase-m.hatenablog.com/entry/madoguchi」、このブログについての記載「https://nanase-m.hatenablog.com/about」をご覧ください。

 

著作権・肖像権について

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、著作権は放棄しておりません。当ブログに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては、法的処置を行います。転載を希望される方は、「お問い合わせ(繋がる窓口) - 七星に願いを」よりご連絡をお願いいたします。

また、当ブログは著作権の侵害を目的とするものではありません。使用している版権物の知的所有権はそれぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権や肖像権に関して問題がありましたらご連絡ください。著作権所有者様からの警告及び修正・撤去のご連絡があった場合は迅速に対処または削除いたします。

 

リンクについて

当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。ただし、当ブログに掲載されている画像への直リンクや、インラインフレームによる当ブログのコンテンツの使用はご遠慮ください。

 

当ブログの免責事項

当ブログは、アフィリエイトプログラムを使って商品を紹介しており、直接の販売は行っておりません。商品に関するお問い合わせは、販売店様に直接ご連絡くださいますようお願いいたします。

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また、リンク先サイトの正確性や合法性、その内容について一切保証するものではありません。当ブログに関する記事は、個人的な主観をもとに書いており、すべての人に当てはまるというものではありません。商品やサービスのご購入に関する最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。

当ブログのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしもそれらの正確性や安全性等を保証するものではありません。誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。万が一、当ブログに掲載された内容によって発生したトラブルや損害等の一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。 また、本免責事項、および当ブログに掲載しているすべての記事は、予告なしに変更・削除されることがあります。 予めご了承ください。

 

当ブログのプライバシーポリシー・免責事項の変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシー及び免責事項の内容を適宜見直しその改善に努めます。修正された最新のプライバシーポリシーと免責事項は常に本ページにて開示されます。

最高の睡眠の本

作業療法士 べんべさん

私がまだ「七星に願いを」を開設する前のこと、どんなデザインにしようかと、いろいろな方のブログにお邪魔していて、偶然見つけたのが ↓

benbe1009.hatenablog.jp

作業療法士 べんべ(id:benbe1009)さんのブログでした。

睡眠健康指導士食育アドバイザーでもあります。

 

私が「七星に願いを」で初めて書いた記事 ↓

nanase-m.hatenablog.com

こちらでも触れましたが、私の父は10年前に脳幹梗塞で倒れ、約5ヶ月の入院を経て、現在もリハビリを続けながらも、肩や腰に常に錘を乗せられているような感覚だと言う要介護者です。

 

はてなブロガーさんにも、作業療法士理学療法士の方がいらっしゃいます。

「作業」と「理学」のおおまかな違いは…

作業療法士:「食事」「歯を磨く」「字を書く」など、物を持つことによる「作業」上肢(肩)より上が専門領域、「心のリハビリ」も専門分野です。

理学療法士:「立つ」「歩く」「座る」「寝る」など、全身を動かす作業療法領域」より下肢中心のリハビリが専門分野です。

 

nanase-m.hatenablog.com

こちら ↑ の記事でも少し触れましたが、父はたとえ医師でも、専門外のことに踏み込まれることをあからさまに嫌がるので、どれだけ肩が重くとも肩の専門である作業療法士の方にしか肩を触らせません。

それを何とかできないかと、私は整体について学ぶきっかけになりました。

 

作業療法士であり、睡眠の専門家であるべんべさんとの出逢いで、私はもちろん、家族も父も支えられることになったお話をします。

 

あのめまいの時期も

9月から突然始まり、長々と続いためまいのことで、この件についても記事に書きましたが…

nanase-m.hatenablog.com

 

nanase-m.hatenablog.com

 

nanase-m.hatenablog.com

 

「スローダウン」の記事の頃は、めまいに伴った頭痛や足のジンジンが気になって、べんべさんにTwitterのDMで相談して、大丈夫(脳血管系要因ではない)と、励ましの参考情報をいただいていました。

かかりつけ医からも大丈夫と言われていましたし、私としても多少の整体知識があるのですが、長引く症状は人を不安にさせますし、一人で気になり悩むことは悪循環になるので、念押しの意味でもべんべさんには本当に癒されたのです。

 

そして本題の本

前にも書いたように、べんべさんは睡眠健康指導士でもあり、ブログやTwitterでも良質の睡眠について記事で発信されています。

本をご紹介いただいたきっかけは、長男の生活習慣の乱れを調整していくヒントがほしかったからです。

いつ寝ていつ起きているのか、寝たくても追われる課題、バランスを取るために趣味もしたい…

長男自身も睡眠が大事であることは、小児の頃からお世話になっているかかりつけ医からも、何度も叱咤激励され、体調を崩す度、身をもって知っているはずなので、この上、「〇〇した方がいい」とか「〇〇しない方がいい」と言いたくなかったのです。

私は、べんべさんに良質の睡眠のために「〇〇することで得する」「〇〇しない手はない」と、自ら思えるようなオススメ情報はないでしょうか、と質問してみました。

 

べんべさんは「もし読書好きならオススメの本があります」と、この本を紹介してくださったのです。

長男は大の読書好きです!

f:id:NanaseM:20220103191230j:plain

良質の睡眠のための本

この本を購入したのが9月後半だったと思います。

本のオススメ→注文→めまい→本購入(まず私が読んでから長男に勧めたかった)しばらく読めず→めまいが治まってから少しずつ読み始め…

読書好きの方なら数時間で読破されると思いますが、私の歩みはとてもゆっくりなのです。

 

時間がかかりましたが…

私がこの本から学んだことを要約すると…

①自分の睡眠リズムを把握し、良質の睡眠をとることはパフォーマンスも良質にする

翌朝早く起きなければならない前夜に早く布団に入るのは効果的ではない

③しなければならないことを抱え、夜遅くなっても良い結果に繋がらない

つまり、毎日できるだけ決まった時間に寝て、すっきり起きられるリズムを作ることが、生活全般に良い影響をもたらすということです。

 

べんべさん、私の解釈は合っているでしょうか?

この本の中で、睡眠不足は「睡眠負債=借りていなくても嵩む借金地獄」というショッキングな表現として何度も出てきます。安易に使っている「睡眠不足」という言葉が、それだけ深刻な状態であるということです。

長男がどう感じ、生活がどう変わるかわかりませんが、今のところ、この本以外の余計な言葉は不要だと思っています。

 

休めない方にも

24時間ノンストップで交替勤務の方、皆が寝ているときに働き日中寝ている方もいらっしゃいますよね。

そういう方にとっては不愉快な記事になってしまい、ごめんなさい。

でも、必ず誰もどこかで睡眠は取ります。そのとき、寝だめできない分をどのようにして補うのか、睡眠以外で良質な睡眠のために気を付けることなども書かれています。

また、寝たいと思うときなかなか眠れない、途中で目が覚めると眠れない、もう少し寝たいのに早くから目が覚める…というような睡眠の悩みを抱えていらっしゃる方へのヒントも書かれています。

 

初夢を見られた方も多いと思いますが、「夢」は眠りが浅いときに見るという思い込みを覆すような内容もありました。

あなたは睡眠負債を抱えていませんか?

昨年最後の記事で「更新したかった記事」とお話ししていた、べんべさんと最高の睡眠の本のご紹介でした。

 

追記


スタンフォード式最高の睡眠/西野精治【1000円以上送料無料】

 

ご希望があったので、広告を貼ってみましたが、初めての「旅」ゆえ、うまくできているのかどうかわかりません。参考にはなるでしょうか?

今年もよろしくお願いいたします

謹んで新年のお慶びを申し上げます

昨年は大変お世話になりありがとうございました。

我が家も代々伝わる味を囲み、平穏に新しい良き年を迎えることができました。

幸せな一年でありますように。

 

おせち料理とお雑煮

おせち料理は毎年買っています。

今年は「親子三代おせち」というものを選びました。(画像がなくすみません)

それぞれの品が3つずつ入っているものが多い中、こちらは4つずつ入っていて、4人家族の我が家には全種類仲良く分けやすくよかったです。

「親子三代」ということもあり、ご年配の方からお子さんまでが食べやすい品や味付けが多かったです。

「海老チリソース」というものがありましたが、我が子たちは「全然チリチリしてない」と言っていました。長男はピリ辛も平気ですが、二男はピリ辛が苦手なので、とても食べやすい味だったようです。とても上品で控えめなお味で、私は「どうすればこの味が出せるのだろうか」と思いました。

ムース、テリーヌ、笹巻だんご、ごまだんご、栗きんとんのような、子どもが好むようなものも多かったです。

 

そして、こちらが我が家のお雑煮の具たちです。

f:id:NanaseM:20220102095220j:plain

お雑煮の具

金時人参ごぼうは細切り、ほうれん草、ゆりねは塩茹で、伊達巻は切るだけですが、人気の具なので薄めに切っています。紅白かまぼこはお雑煮具ではないですが、収納上こちらへ…

鰤は刺身用ブロックを切り塩鰤にしています。大根を煮たものは下の画像のようにお椀の底に敷き、餅が付きにくいようにという知恵だと、夫の母から教えてもらいました。

f:id:NanaseM:20220102095414j:plain

通常輪切りなのでしょうが、収納上半月切りです

f:id:NanaseM:20220102095512j:plain

盛り付けるとこうなります

あとは、お福茶、黒豆、数の子、田作りもいただきます。

以前はクワイも調理していましたが、省略しています。

 

お料理に詳しい方、この内容で七星の居住地域にピンときたかもしれませんが、都合上秘密ということで、よろしくお願いします。

 

2022年も

次回は、暮れに投稿予定で作成中だった記事をお届けします。

皆さまのブログにもお邪魔してまいりますね。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

七星 睦美